■スリヤサンキート ワークショップ最新情報(vol.21〜29)〈こちらをクリック〉
■スリヤサンキート ワークショップ vol.11〜20の内容〈こちらをクリック〉

[大盛況のうちに、無事終了することができました。たくさんのご来場ありがとうございました。]
2013年9月17日(火)
スリヤサンキート ワークショップ vol.10
愛と美のシンボル「キンナリー」の世界
時 間:19:00〜21:00
場 所:船場アートカフェ 辰野ひらのまちギャラリー(大阪市中央区平野町1-5-7 辰野平野町ビル地下1階)
参加費:無料
主 催:船場アートカフェ
タイ音楽合奏団スリヤサンキートでは、皆様にタイの音楽、文化に親しんでいただくためタイ文化に関するワークショップを開催しています。
今回は北海道教育大学岩見沢校の岩澤先生をお迎えし、体の半分が人間で半分が鳥の姿をした摩訶不思議な生き物「キンナラ」のお話をしていただきます。
タイ語では「キンノーン」と発音され、「コン・アライ(どこの人/何者)?」という意味ではないかと考えられています。特に、その女性系語の「キンナリー」は、愛と美のシンボルとして描かれ、タイの人々を魅了してきました。特に有名なキンナリーの姫と王子の恋物語を描いた『ストン王子とマノーラー』は多様なタイ芸術文化の源泉になっています。
タイにおいて、キンナリーがどのような存在として表現されているのか、キンナリーとはいったい何者なのか、みなさんと考えていきたいと思います。ぜひご参加ください。
□フライヤーデータ(PDF:A4サイズ:229kb)〈こちらをクリック〉


[大盛況のうちに、無事終了することができました。たくさんのご来場ありがとうございました。]
2013年8月27日(火)
スリヤサンキート ワークショップ vol.9
「タイのお化け「ピー」について」
時 間:19:00〜21:00
場 所:辰野ひらのまちギャラリー(大阪市中央区平野町1-5-7 辰野平野町ビル地下1階)
参加費:無料
主 催:船場アートカフェ
タイ音楽合奏団スリヤサンキートでは、皆様にタイの音楽、文化に親しんでいただくためタイ文化に関するワークショップを開催しています。
タイ語において「精霊、妖怪、お化け」の類を説明するために用いられる言葉である「ピー」。農村部でのピー信仰になると、霊、妖怪、小さき神々の総体として存在し、民間信仰の神々としてのイメージが現れてきます。
人々の生活を守護すると同時に、不敬な行いに対しては祟ることがある自然霊、悪霊・浮遊霊のようなイメージもあり、日本の妖怪のような性格を持ちます。
タイにおける「ピー」にはどのような種類があるのかなど、絵や写真、ピーの映画などを鑑賞しながら講義いたします。
是非ご参加ください。
□フライヤーデータ(PDF:A4サイズ:229kb)〈こちらをクリック〉


[大盛況のうちに、無事終了することができました。たくさんのご来場ありがとうございました。]
2013年7月23日(火)
スリヤサンキート ワークショップ vol.8
「北タイの祭りと音楽」
時 間:19:00〜21:00
場 所:辰野ひらのまちギャラリー(大阪市中央区平野町1-5-7 辰野平野町ビル地下1階)
参加費:無料
主 催:船場アートカフェ
タイ音楽合奏団スリヤサンキートでは、皆様にタイの音楽、文化に親しんで
いただくためタイ文化に関するワークショップを開催しています。
今回は京都文教大学教授馬場先生をお迎えし、タイ北部の村々で行われる
祭りや儀礼での様々な音楽や芸能を紹介していただきます。
有名なソンクラーン(水掛祭り)だけでなく、寺院修復の儀礼や村の守護霊
儀礼での村人の踊り、出家式の行列についていく幽霊たちの踊りなどが登場
します。雲南省のタイ族地区での観光用の芸能など、ビデオをまじえて講義していただきます。
是非ご参加ください。


[大盛況のうちに、無事終了することができました。たくさんのご来場ありがとうございました。]
2013年5月28日(火)
スリヤサンキート ワークショップ vol.7
「タイ古典音楽アンサンブルの様々な形態と演奏手法について」
時 間:19:00〜21:00
場 所:辰野ひらのまちギャラリー(大阪市中央区平野町1-5-7 辰野平野町ビル地下1階)
参加費:無料
主 催:船場アートカフェ
タイ音楽合奏団スリヤサンキートでは、皆様にタイの音楽、文化に親しんでいただくためタイ文化に関するワークショップを開催しています。
今回はタイ古典音楽アンサンブルの代表的な形であるピパートアンサンブルに焦点をあて、その形態の変遷をスコータイ時代、アユタヤ時代、ラタナコーシン時代に分け、ビデオを使って解説します。
タイ古典音楽は基本旋律からそれぞれの楽器が「ターン」と呼ばれる各楽器の旋律を構築して、アレンジの妙を楽しむ音楽です。このアレンジが各楽器でどのように行われているかわかりやすく解説します。
是非ご参加ください。
□フライヤーデータ(JPEG:A4サイズ)〈こちらをクリック〉


[大盛況のうちに、無事終了することができました。たくさんのご来場ありがとうございました。]
2013年4月30日(火)
スリヤサンキート ワークショップ vol.6
「メコンの歌師たち「かけあい歌の世界」」
時 間:19:00〜21:00
場 所:辰野ひらのまちギャラリー(大阪市中央区平野町1-5-7 辰野平野町ビル地下1階)
参加費:無料
主 催:船場アートカフェ
タイ音楽合奏団スリヤサンキートでは、皆様にタイの音楽、文化に親しんでいただくため、タイ文化に関するワークショップを開催しています。
今回は京都文教大学教授馬場先生をお招きし、タイで現代でも歌われている男女かけあいの歌の世界をひもといていただきます。ラオ文化を彩るモーラムに代表される掛け合い歌の専門家は、北タイではチャーンソー、雲南西双版納(しいさんぱんな)のタイ族(タイ・ルー)では、チャーンカプと呼ばれ、それぞれ独特なスタイルで、お祭りや儀礼で歌ってきました。
実際に伝統的なお祭りで歌われている様子、現代風にアレンジされてバンド風になったり、ヒップホップと混ざったりしたかけあい歌などの映像を見ながら講義していただきます。
是非ご参加ください。


[大盛況のうちに、無事終了することができました。たくさんのご来場ありがとうございました。]
2013年3月19日(火)
スリヤサンキート ワークショップ vol.5
「タイの楽器を体験してみよう!」
時 間:19:00〜21:00
場 所:辰野ひらのまちギャラリー(大阪市中央区平野町1-5-7 辰野平野町ビル地下1階)
参加費:無料
主 催:船場アートカフェ
タイ音楽合奏団スリヤサンキートでは、皆様にタイの音楽、文化に親しんでいただくため、タイ文化に関するワークショップを開催しています。
スリヤサンキートが所有する様々な楽器、例えば、古典音楽で演奏するラナート・エーク、コンウォンヤイなどの旋律打楽器、キム、ソードゥアン、チャケーなどの弦楽器、ポーンラーン、ケーンなどの東北地方の民族楽器、スン、サローなどの北部の民族楽器、アンガルンなどの中から、随時皆様に体験していただこうと考えています。
今回は、タイの古典楽器を実際に演奏していただきます。
スリヤサンキートの生演奏もございます。
是非ご参加下さい。



[大盛況のうちに、無事終了することができました。たくさんのご来場ありがとうございました。]
2013年2月26日(火)
スリヤサンキート ワークショップ vol.4
「竹と稲魂のハーモニー タイ北部ルワ族の竹楽器「ピ」」
時 間:19:00〜21:00
場 所:辰野ひらのまちギャラリー(大阪市中央区平野町1-5-7 辰野平野町ビル地下1階)
参加費:無料
主 催:船場アートカフェ
タイ音楽合奏団スリヤサンキートでは、皆様にタイの音楽、文化に親しんでいただくために、タイ文化に関するワークショップを開催しています。
今回は文教大学教授馬場先生をお招きし、ナーン県プア郡ドーイプーカー(プーカー山)に住むルワ族の人達の稲魂をもてなすお祭りを紹介していただきます。8月のはじめ、陸稲の魂を竹に宿らせて「ピ」という楽器をつくり、大勢の村人が奏でて村中を行進する様子などをビデオを交えて講義していただきます。
講義の後で、竹楽器「バリンビン」「トガトン」など、 色々な楽器を鳴らしてみましょう。
是非参加してください。


[大盛況のうちに、無事終了することができました。たくさんのご来場ありがとうございました。]
2013年1月15日(火)
スリヤサンキート ワークショップ vol.3
「仮面劇ラーマキエン鑑賞会!」
時 間:19:00〜21:00
場 所:辰野ひらのまちギャラリー(大阪市中央区平野町1-5-7 辰野平野町ビル地下1階)
参加費:無料
主 催:船場アートカフェ
タイ音楽合奏団スリヤサンキートでは、
皆様にタイの音楽、文化に親しんでいただくために、
タイ文化に関するワークショップを開催しています。
今回はタイの仮面劇ラーマキエン、「シータ姫の誘拐」を鑑賞します。
是非参加してください。


[大盛況のうちに、無事終了することができました。たくさんのご来場ありがとうございました。]
2012年12月11日(火)
スリヤサンキート ワークショップ vol.2
「タイのお琴チャケーを学ぼう!」
時 間:19:00〜21:00
場 所:辰野ひらのまちギャラリー(大阪市中央区平野町1-5-7 辰野平野町ビル地下1階)
参加費:無料
主 催:船場アートカフェ
タイ音楽合奏団スリヤサンキートでは、
皆様にタイの音楽、文化に親しんでいただくため
タイ文化に関するワークショップを開催しています。
今回はチュラロンコーン大学准教授KUMKOM先生と
ROS先生をお迎えして、
タイの楽器チャケーを中心に
タイの音楽についてお話していただきます。
チャケーの第一人者でいらっしゃる先生方の生演奏もあります。
是非参加してください。


[大盛況のうちに、無事終了することができました。たくさんのご来場ありがとうございました。]
2012年11月27日(火)
スリヤサンキート ワークショップ vol.1
「タイのめずらしい楽器アンガルンをみんなで鳴らそう!」
時 間:19:00〜21:00
場 所:辰野ひらのまちギャラリー(大阪市中央区平野町1-5-7 辰野平野町ビル地下1階)
参加費:無料
主 催:船場アートカフェ
タイ音楽合奏団スリヤサンキートでは、
皆様にタイの音楽、文化に親しんでいただくため
タイ文化に関するワークショップを開催しています。
今回は竹楽器アンガルン。
この楽器は振って鳴らすだけで簡単に演奏できる楽器です。
演奏者が多ければ多いほど迫力が増していきます。
一人で音楽の練習していてもつまらない。
みんなで一緒に音を鳴らしてみましょう。
■スリヤサンキート ワークショップ最新情報(vol.21〜29)〈こちらをクリック〉
■スリヤサンキート ワークショップ vol.11〜20の内容〈こちらをクリック〉